※研修のチラシにつきましては後日公開いたします。
研修受講を希望されます方は、ページ下部の【お申し込みについて】をご覧いただき、
表示されているQRコードを読み取るか、表示されているリンクから申込フォームを
表示してお申込みください。
【研修開講日程】
令和7年8月21日(木)~令和8年1月29日(木)【全日程25日間】
通学形式にて実施
・研修実施日
8月 | 21(木・開講式)、28(木) |
9月 | 4(木)、11(木)、18(木)、25(木) |
10月 | 2(木)、9(木)、16(木)、23(木)、30(木) |
11月 | 6(木)、13(木)、22(土)、23(日) |
12月 | 4(木)、13(土)、14(日)、20(土)、25(木) |
令和8年1月 | 10(土)、11(日)、15(木)、22(木)、29(木・閉講式) |
研修内容、時間については研修日程表をご確認ください。
【受講対象者】
三重県内にお住まいの18歳以上の方(高校生不可)
【定 員】
15名
【研修費用】
市内在住・在勤の方 52,000円
市外在住の方 63,000円
※テキスト代、消費税込み
※市外在住の方で、いなべ市内にお勤めの方は「市内在住・在勤の方」の費用となります。
研修費用のお支払方法については、お申し込みいただいた方あてに8月上旬ごろに郵送する案内をご確認ください。
【研修会場】
えんむすび 多目的室
〒511-0523 三重県いなべ市藤原町本郷836番地
(旧藤原幼稚園、旧ふじわら作業所の赤い屋根の建物です。)
※Googleマップにて「特定非営利活動法人快生教学会」と検索していていただくと地図が表示されます。
【お申込みについて】
・申込期間
令和7年7月1日(火)~令和7年8月1日(金)
・申込方法
次のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)QRコードからお申し込み
スマートフォンで上のQRコードを読み取り表示された画面からお申し込みください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
パソコンでご覧の方は以下の申込フォームからお申し込みいただけます。
※表示される申込フォームはQRコードで読み取ると表示される画面と同じです。
介護職員初任者研修申込フォーム
(2)お電話でお申し込み
当法人までご連絡いただきお申込みください。
電話:0594-37-7062(担当:二之湯、林)
お申し込みの際、「受講される方のお名前」、「生年月日」、「年齢」、「ご住所」、「連絡先の電話番号」を
お知らせください。
その他研修に関してお問合せ、ご不明な点がありましたら以下までお問い合わせください。
特定非営利活動法人快生教学会
電話:0594-37-7062(担当:二之湯、林)
FAX:0594-37-5088
介護職員初任者研修情報公表
研修機関情報
法人情報
法人名称及び所在地 | 特定非営利活動法人快生教学会 〒511ー0523 三重県いなべ市藤原町本郷836番地 |
代表者兼担当理事 | 理事長 林 淑乃 |
介護保険実施事業概要 | 地域密着型通所介護(介護保険指定番号 24914000228) いなべ市介護予防・日常生活支援総合事業 介護予防通所介護相当サービス(介護保険指定番号 24A1400415) |
研修機関
事業所名称・所在地等 | 特定非営利活動法人快生教学会 〒511ー0523 三重県いなべ市藤原町本郷836番地 |
理念(開講の目的) | 本研修は介護に必要な知識、技術を学ぶことにより、福祉現場の雇用就労機会の創出、地域ボランティア活動への結びつき、介護に対する関心を深めることを目的として実施します。 特定非営利活動法人快生教学会では、高齢化社会が進む中で、より多くの市民の方に介護の理解を得ていただき、誰もが最後まで住み慣れた地域で暮らせる社会づくりを目指して研修を行います。 |
学則 | 学則をご覧ください。 |
研修設施設・会場 | えんむすび 多目的室 三重県いなべ市藤原町本郷836番地 |
研修事業情報
研修の概要
対 象 | 三重県内に在住されている18歳以上の方で、在宅介護業務に対する理解と教養と技術を身につけ、 主体的に研修を受講し、介護に対する理解を深めたい方。 |
研修スケジュール (期間、日程、時間数) |
研修日程表をご覧ください。 令和7年8月21日(木)~令和8年1月29日(木)【25日間開講】 |
定員と指導者数 | 定員:15名、指導者数:6名 |
研修受講までの流れ (募集、申込) |
募集開始時期:令和7年7月1日(火)より 申込受付期間:令和7年7月1日(火)~令和7年8月1日(金) (1)申込 ・研修案内チラシのQRコードより申込フォームにアクセスして申込 申込完了後、自動返信メールが届きます。また、後日研修費用の支払い方法等の案内を郵送します。 (2)研修費用の支払い 8月上旬ごろに研修費用の支払い方法等のご案内を郵送しますので、案内に沿って、研修費用を令和7年8月20日(水)までにお支払いください。(3)研修初日【8月21日(木)】当日、テキストをお渡ししますので、テキスト2冊が入る袋またはかばんをご持参ください。 ※テキストはB5判(A4より少し小さいサイズです)です。 |
研修費用 | 市内在住・在勤の方 52,000円 市外在住の方 63,000円 ※テキスト代、消費税込み いなべ市外在住の方で、いなべ市内在勤の方は「市内在住・在勤の方」として扱います。 |
留意事項 | 昼休憩時の外食は可能ですが、会場周辺は飲食店やコンビニが非常に少ない地域であるため、できる限り昼食や飲料をご持参ください。 公共交通機関はありませんので、研修会場へは自動車等で来場ください。(駐車場あり) |
課程責任者
課程編成責任者 | 理事長 林 淑乃 |
研修カリキュラム
科目別シラバス及び科目別特徴 | 研修カリキュラム表をご覧ください。 |
科目別担当教官名 | 講師一覧表をご覧ください。 |
修了評価
修了評価の方法、評価者、 再履修等の基準 |
・修了評価試験は受講すべき全ての科目を履修した者に対し、60分の修了評価筆記試験を実施する。 ・修了評価筆記試験は正答率7割以上を合格として修了認定する。評価基準に満たない場合は再試験を実施し、正答率7割以上の者を合格として修了認定する。 ・修了評価筆記試験の再試験は2回まで実施する。 |
講師情報
名前、略歴、現職、資格 | 講師一覧表をご覧ください。 |
実績情報
過去の研修実績回数(年度ごと) | 令和3年度初開講 令和3年度研修実施回数:1回 令和4年度研修実施回数:1回 令和5年度研修実施回数:1回 令和6年度研修実施回数:0回 |
過去の研修延べ参加人数(年度ごと) | 令和3年度延べ参加人数:6人(うち修了者数6人) 令和4年度延べ参加人数:7人(うち修了者数7人) 令和5年度延べ参加人数:8人(うち修了者数8人) 令和6年度延べ参加人数:当該年度は研修を実施せず。 |
連絡先等
申し込み・資料請求等 | 特定非営利活動法人快生教学会 〒511ー0523 三重県いなべ市藤原町本郷836番地 TEL:0594-37-7062 FAX:0594ー37-5088 E-mail:enmusubi@cty-net.ne.jp 担当:林(はやし)、二之湯(にのゆ) |
法人及び事業所の苦情対応者 | 理事長 林 淑乃 TEL:0594-37-7062 |